鉄板の種類、について
黒皮渕付き鉄板、プレス鉄板(船形)、渕付き鉄板の3種類があります。
画像をクリックすると拡大画像が見れます。

左が黒皮渕付き鉄板、真ん中がプレス鉄板(ショット仕上げ)、右が渕付き鉄板(ヘアーライン仕上げ)
お客様よりご提供・・ショット加工の鉄板を使い続けるとこのような見た目に変わります。
画像をクリックすると拡大画像が見れます。

必ずこのようになる訳ではありません。お手入れ方法は様々あるかと思いますので参考の一例として掲載させて頂いております。
形 | 特徴 | 利用法 |
黒皮渕付鉄板 | 黒皮渕付鉄板で9mm、油漏れがしにくく、もんじゃ焼き等のこげ等が目立ちにくい為お手入れが楽です。 もんじゃ焼きをされる方には1番人気。 |
もんじゃ焼き お好み焼き |
プレス鉄板(舟形) | プレス鉄板で9mm(業界初、従来他社では7mmが多かった)の厚みに増やし、保温性が向上。表面の仕上げはショット加工で、油なじみが良い。 | お好み焼き |
渕付鉄板 | 12mm、16mm、19mmの厚みがあり、油漏れがしにくく、あらゆる焼き物に万能。 表面はヘアーライン、上磨き、特上磨きなどで、一般的に人気あり。 |
鉄板焼き もんじゃ焼き お好み焼き ステーキなど |
仕上げについて(表面)
表面の仕上げ方は全部で5種類
![]() |
特徴:鉄板表面の黒皮剥が付いた状態、研磨加工をしていない。厚み9mm以上の鉄板では表面が粗くお勧めできない。 コスト:一番安い 料理:もんじゃ焼き、お好み焼、ギョウザ |
![]() |
特徴:鉄板の表面を鉄球を爆圧させて、黒皮剥がした状態で、表面は少しザラザラしている。1ヶ月ほど使用すると、表面が滑らかになって趣のある鉄板になる コスト:安い 料理:お好み焼、焼そば |
![]() |
特徴:表面の黒皮を取り除いた後、簡単な研磨(#80)をかけている。仕上がりの見た目はキレイだが、上磨き仕上げと比べると少し劣る。一番多く使用されている。 コスト:ショット加工の次に安い 料理:鉄板焼、もんじゃ焼、お好み焼、焼そば |
![]() |
特徴:ステーキ用の仕上げ方、黒皮を取り除き、#300の研磨をかける。表面はツルツルでとてもキレイな仕上がりになっている。 コスト:高い 料理:ステーキ |
![]() |
特徴:ステーキ用で、こだわった方にオススメ。上磨き仕上げ同様♯300の研磨で仕上げていてキレイ。材質が45Cの鋼(ハガネ)を使用しているので鉄よりも固く、傷がつきにくいので手入れが楽。 コスト:一番高い 料理:ステーキ |
サイズについて
カウンター用(ピタットシリーズ)
グリドル用(厚み12mm)
型式 | 外寸 | 鉄板サイズ |
PGA-900 | 900×600×800 | ◆756×536×12 |
PGA-1200 | 1200×600×800 | ◆1035×536×12 |
PGA-1600 | 1600×600×800 | ◆1415×536×12 |
ステーキ用(厚み19mm)
型式 | 外寸 | 鉄板サイズ |
PSA-900 | 900×600×800 | ◆836×536×19 |
PSA-1200 | 1200×600×800 | ◆1135×536×19 |
PSA-1600 | 1600×600×800 | ◆1535×536×19 |
テーブル用(ユニットシリーズ)
鉄板の厚みは9mm(プレス)か12mm(渕付)になります。
サイズ(mm) | こだわり | お好み焼の枚数 |
◆390×360 | カップル用のサイズをと言う、お客様のご要望にお答えした。 | 2枚焼き |
◆660×360 | 従来の鉄板サイズ600mmでは、お好み焼が4枚焼くのに少し無理があったため、660mmで製作しました。 | 4枚焼き |
◆740×360 | お好み焼を余裕を持って4枚焼ける人気サイズ | 4枚焼き |
◆990×360 | 従来の鉄板サイズ900mmでは、お好み焼きが一度に6枚焼けなかったため、990mmで製作しました。 | 6枚焼き |
◆1150× 360 | 従来のサイズでは両サイドの4名は、前に鉄板がなくて食べずらく、また、顔の正面に排気の熱が出てきて不快感がありました。 | 6枚焼き |
→サイズ比較画像(A・S・M)![]() |
→サイズ比較画像(L・O)![]() |
鉄板の慣らし方
|
- から焼(油を引かず)から始めて下さい。 約10分間 鉄板温度約100度ぐらいまで から焼をしてガスを止める。 自然に冷まして下さい。
- 約14分間 鉄板温度約140度ぐらいまで から焼をしてガスを止める。 自然に冷まして下さい。
- 約18分間 鉄板温度約180度ぐらいまで から焼をしてガスを止める。 自然に冷まして下さい。
- 約20分間 鉄板温度約200度ぐらいまで から焼をしてガスを止める。
から焼はこれが最後です。 - 20分ぐらい冷まして油をたっぷり引く。
- 油を引いてから、自然に冷ます約30分ぐらい。
- 野菜のクズで鉄板を掃除して下さい。
- (7) を 2〜3回 繰り返す。
- 最初のためし焼は 生地の水分を少なくして、少し固めで焼いて下さい。
Q&A
Q1.鉄板の慣らしを行ったら、表面が焦げてきました。どうしたらよいですか。
→まず、商品出荷時に鉄板の表面にニスを塗ってサビを防いでいます。焼き入れ前に必ずラッカーシンナーでニスをふき取ってください。焦がして
しまった場合は、#120の固いたわし、またはスコッチブライトのグリドルパッドで擦り取ってください。
Q2.日々の手入れで注意しないといけないことなどありますか。
→きれいな鉄板を維持するには、焼き終わったらすぐに掃除をして焦げを取り除き、油を薄く塗ってください。怠ると後で大変苦労します。
あと、週に一度は鉄板の大掃除をしてください。焦げが炭素化して、蓄積するとポロポロと剥がれてきます。日々の掃除でもスコッチブライトのグリドルパッドが便利だと思います。
Q3.具体的な手入れの仕方がわからない。
→掃除の仕方の一例に動画を撮ってきました。参考にしてください。⇒鉄板の手入れの仕方